2017年 1月 の投稿一覧

スケジュール帳カバーをカルトナージュで作ってみました♪

カルトナージュでスケジュール帳カバーを制作

スケジュール帳のサイズに合わせて、カルトナージュでカバーを作成

 

そういえば、今まで作ったことがなかったけれど、「カルトナージュでブックカバーの作り方」をアレンジして、スケジュール帳のカバーも作れるのでは、ということで、東急ハンズでカバー無しの、中身のスケジュール帳冊子のみ(はだかの文庫本みたいになっている)を買ってきて、作ってみました。

ちなみに、昨年末に作成したものです。

 

カルトナージュでスケジュール帳カバーを制作

 

表紙はスペインの紙、内側はイギリスの布で

表紙は、バルセロナ(スペイン)の大きな文房具店『RAIMA』で入手したものです。ピンク色ですが、上品な光沢と縦じま模様があり、紙とは思えないほどしっかりした手触りです。

 

カルトナージュでスケジュール帳カバー、内側はキャスキッドソンのイチゴ柄

 

スケジュール帳カバーの内側は、ロンドン(英国)のキャスキッドソンで入手したイチゴ柄の布にしました。中身のほうが派手なパターンです。

 

これに、クリップ型のペンホルダーと、シルバーがかったピンクの3色ボールペンを合わせてみました。
かわいいけど、かわい過ぎず、大人女子アイテムの完成~★

 

カルトン(厚紙)では難しい、曲線・丸みを出すリップルボード

こちらのスケジュール帳カバー、ポイントは、背表紙の丸み。

カルトナージュでカバーを作るときは、背表紙の丸みがポイント

 

カルトナージュで、丸い箱のように丸まって固定するものならばともかく、部分的に丸みのあるもの、ある程度広げたり丸めたり出来るものを作るのは難しいですよね。例えば、ブックカバーの背表紙もですが、メガネケースのフタなども。

 

そんな曲線を作るときに便利なのがこれ、リップルボードです。

 

リップルボードとは?

 

リップルボードは波型の紙

 

リップルボードとは、波型に加工された厚紙です。段ボールに構造は似ています。表面が凸凹しています。裏側は平らです。凸凹のラインに沿うと、折り曲げやすく、元にも戻ります。これを、背表紙部分に仕込めば、柔らかい曲線の出来上がりです。

今回は、凸凹川を内側、平らな面を外側にし、凸凹面には布を張るのが大変なので、マスキングテープで覆って、ある程度スムースにしました。

ちなみに、東急ハンズで購入できます。100均ショップでは、大きい店舗では見かけたことがあります。

 

スケジュール帳を自作して、2017年は実りある年にしたい!

という思いで制作しましたが、なかなかいいです。市販のものより、いつの(何年の)スケジュール帳なのか、すぐにわかりますしね。

もうすぐ1月も終わりですが、仕事のスケジュールはいっぱい…。いや、むしろカオス(笑)

仕事以外のスケジュールも、書き込んでいけるようにもしていきたいです…!!

お正月に!沖縄紅型プリントのファブリックボード

鮮やかなお花、沖縄の紅型模様

お正月用、沖縄、紅型(びんがた)プリントファブリックボード

 

2017年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

さてさて、本年は酉年と言うことで、鳥の柄の布なぞ使いまして、正月飾りでも…。

と、手持ちの布を思い返しましたら、沖縄の紅型プリントがちょうど鳥の柄だったもので、ファブリックボードを作ってみました柄もなんだか豪華な感じ。お花は牡丹だと思います。

 

沖縄紅型プリントのファブリックボード

 

カラフルな鳥の群れとお花が、お正月っぽさを引き立てます

ちょっとアップの画像すると、生地の表面のエンボス部分がわかると思います↓

白地に、横に線が入っているのは凸凹した部分です。地の色が白だと、ちょっと頼りなく見える記事も多いのですが、この凸凹のおかげで、しっかりした生地に見えます。

 

沖縄紅型プリント、近接

 

お花も鮮やか! 牡丹の花に見えますが、いかがでしょうか。

鮮やかなお花、沖縄の紅型模様

 

お正月飾りとはいえ、ファブリックボードなので、家の玄関の外には出せませんが、お部屋の扉にかけて飾っております。

ちなみに、上部の紐の部分は、相模原市・津久井の工芸品の組紐(くみひも)です。

 

2017年がよい年になりますように!

2016年は、色々と自分がこれまで支持してきた価値観が、崩壊してしまった年でした。

(イギリスのEU脱退(が国民投票で決まった)とか、トランプ次期大統領になってしまったとか、SMAP解散とか。。。)
2017年がよい一年になりますように、切に願っております。