カルトナージュ

和風ブックカバーを作る1日カルトナージュ教室、いよいよ9/16(祝)開催!

こんばんは、Z=Graceです。
 
9/16(祝・月)開催の1日カルトナージュ教室(ワークショップ)、
「手ぶらでOK!和風ブックカバー作りを学ぼう!」
が、いよいよ6日後に迫りました。
 
初心者の方にも楽しんでいただけるよう、道具をすべてご用意し、
材料となる布も和古布や手ぬぐいから、お好きなものを選んでいただけます。
 
小学校5,6年生~中学生のお子さんの参加も、
保護者同伴を条件で受け付けております(子ども料金有り)。
 
若干名、お席に余裕がございますので、お問い合わせはお早めにどうぞ。
 
「手ぶらでOK!カルトナージュで和風ブックカバー作りを学ぼう!」

 

 
「手ぶらでOK!和風ブックカバー作りを学ぼう!」
 
開催日時:   2013 年 9月 16日(祝・月) 10:00 ~ 12:00 
(9:45 ~より受付開始)
 
会場・場所: 町田市民フォーラム 4F 第二学習室 (JR町田駅徒歩5 分)
      東京都町田市原町田4-9-8 (サウスフロントタワー町田内)
 
参加費: 3,300円(※材料費込)
定員:10名(先着順)
 
持ち物 : ブックカバーに入れたい文庫本。お気に入りの1冊をお持ちください。
メールでお申込の際は、
ご氏名、参加者様ご連絡先メールアドレス、
参加人数(大人○名、子供(小・中学生等)○名)、ご質問事項
を書いて、下記メールアドレスまでどうぞ。
※※※2016年6月現在、申し込みは終了しています。※※※

 

お電話でも申込み受け付けております。
 
または、「町田で学び隊」のホームページから!

 

当日、皆様と会場でお会いできることを楽しみにしております!
 
また、「自分は今回は参加できないけれど・・・」という方も、
 
開催報告を致しますのでお楽しみに!

SICのHPに7/27子どももワークショップ開催報告が掲載されました

7/28掲載の記事 「7/27子どもワークショップ開催報告!-両面カードケースづくり」

に掲載した子どもワークショップの開催報告ですが、 

企画・運営をおこなった「株式会社さがみはら産業創造センター(略称:SIC)」

のホームページでも、第1回子どもワークショップの開催報告が掲載されました。

 

開催報告のページでは、会場の様子の他、満足度のアンケート結果や感想も載っています。

 

子どもワークショップは、月1回のペースで7月から開催されていますが、毎回講師が異なります。

SICのホームページでは、2回目以降の開催報告も次々に掲載されていくと思います。

 

現在、第4回の10月開催分までしか概要が載っていませんが、

11月以降はただ今企画中とのことなので、

冬休みや春休みあたりの参加を検討されている親御さんは定期的にチェックしてみてください~。

町田のワークショップマーケット2013へ行ってきました

ワークショップマーケットin町田
本日は、「ワークショップマーケット2013」に行ってきました!
 

 

様々な分野のハンドメイド作家さん21ブースが会場の町田ターミナルプラザに集合。
普通のハンドメイドマーケットと違うところは、
全てのブースでワークショップを開催しているところ!
 
夏休みの自由研究のためか、会場は親子連れでいっぱい。
どの子も目がキラキラしていて、楽しそうでした。
 
私もいろんなブースの作家さんとお話をさせていただきました。
 
たくさんあるブースの中で、
オーストラリアのワイルドフラワーで作るフラワーアレンジメント
のワークショップに参加させていただきました。
 

 

オーストラリアの大地にで育ったお花や木の実
プリザーブドフラワーにしたものが材料。
スターチスやコアラが食べるユーカリ(さすがオーストラリア!)など。
 
リネンで作ったリボンベースに、好きな材料を付けてコサージュに。
 

 

 

カルトナージュの講座の打ち合わせで、たまたま持っていた

自分で作った六角形のカルトナージュに入れてみたところ・・・ピッタリ。
 
fan lash (ファン ラッシュ)さんとの即席コラボ作品完成!
 
カルトナージュの箱にフラワーアレンジメントする、
なんていうコラボも面白そうです。
 
 
他のブースのワークショップは時間がなくて回れませんでしたが、
会場をぐるっとするだけでも楽しかったです。
 
主催者の方にもご挨拶できたので、
来年は出店する側になるぞー!と目標を立てた一日でした。
 

オーストラリアの草花を使ったプリザフラワーアレンジメント
の「fan lash -ファン ラッシュ」さんのブログはこちら↓
 
 

フランス・アンティーク生地のカルトナージュ

フレンチ・ファブリックでカルトナージュを

カルトナージュの生まれた国はフランスです。

 
私のサイト「世界を旅するカルトナージュ Atelier Z=Grace」では、世界各国の布を使った作品をご紹介しておりますが、実は、カルトナージュ発祥の地と言われるフランスの生地を使っての制作は、今回が初めてのこと。
 
というわけで、フランスのヴィンテージファブリックを使った、
フレンチスタイルのカルトナージュです。
フランス・アンティーク布のカルトナージュ

 

気合を入れて、ブレードでフタのふちを飾ってみました。
 
フランス・アンティーク布のカルトナージュ、内側も凝ってみました

 

内側にも、ブレードをたくさん使い、丁寧に仕上げました。
 
フレンチスタイルの箱は、
Z=Graceが初めてカルトナージュを作った時に作った形です。
フタと底が若干箱の本体より大きく、飛び出しているような形を
フレンチスタイルといいます。
 
単純な四角い箱も、それだけで華やかな雰囲気になります。
 
Webサイトの装丁をリニューアルした雰囲気に合うんじゃないかなー、
と思っています。
 
ちょっと原点に立ち返った気分になった作品です。
 

こちらの作品は、
ほかの出品作もチェックしてみてくださいね。
 
カルトナージュ作品展示サイト
ページにもお目見えしました!

ファブリックパネルをハワイアン生地とカルトナージュの技法で作りました!

サーフボード柄のファブリックパネル

ハワイアン・ファブリックパネルを作ってみました。

暑いですね、大変です。
この夏は、何度熱中症にかかったことでしょう(ToT)
一度なると、なり易くなるそうなんです。
ですので、とにかく、予防が肝心です。
 
さて、それはともかく、最近流行りの
ファブリックパネルを店頭で見まして、
これはカルトナージュで作れるんじゃないだろうか?
 
・・・ということで、作ってみました。こちらです。
 
サ-府ボード柄のハワイアン生地でファブリックパネルを製作

ハワイアン生地のファブリックボード_Atelier Z=Graceのカルトナージュ#203

 
柄の大きいハワイアン生地が大活躍。
壁にかかっていることを示すために、
ちょっとだけエアコンを移りこましてみましたがいかがでしょうか。
 
ちなみに材料は、
クッキーの空き箱、カルトン1mm、布、ボンドと澱粉ノリの混合ノリ
だけです。
 
 
クッキーの空き箱のリサイクルにもなって良いです。
紙製なので重くなく、中もほぼ空洞なので、画鋲で問題なく固定できます。
 
簡単なのでみなさんもぜひ試してみては~

Webサイト「世界を旅するカルトナージュ Atelier Z=Grace」をリニューアル

「世界を旅するカルトナージュ Atelier Z=Grace」
こんにちは、Z=Graceです。
 
レイアウトを一新し、リニューアルいたしました。
 
主な変更点
・ヘッダー画像を変更しました
・白とピンクを基調とした色合いになりました。
・フッター部分に全てのページをひと目で見られるような枠を設置中
 (まだ全てのページに設置しきれていません)
 
より読みやすいサイト作りをしていきたいと思います。
 
「世界を旅するカルトナージュ Atelier Z=Grace」