カルトナージュ

カルトナージュ・ワークショップを開催しに、バルセロナへ!その1

バルセロナでのお守り風カルトナージュワークショップ

スペインでワークショップ開催

2013年はZ=Graceにとって、
カルトナージュのワークショップ講師デビュー
を果たした記念すべき年になりました。
 
その、デビューまだ数ヶ月のZ=Graceですが、
なんと、、、
世界デビューしてきました!
 
きっかけは、キモノワールドライフと日本旅行コラボ企画、
というツアーに参加したこと。
キモノワールドライフの代表者とお知り合いになり、
「海外でやってみたい」と無謀にも相談したところ
OKを頂きました。
 
場所は、スペイン
、カタルーニャ地方最大の都市バルセロナ
11月第1週に開催された、
 
(サロン・デ・マンガ2013 in バルセロナ公式サイトへ)
 (※スペイン語/カタルーニャ語です!!)

 

の、数多く出店するブースの一つ、
「キモノクラブ・バルセロナ」のみなさんの
着物着付け体験ブースの一角を借りて、
お守りにもなるミニフォトフレーム作りを
開催してきました。
 

 

 

↑出来上がるとこんな感じになります。

4×4 cmの正方形で、上にスリットが入り、
「恋愛成就」や「家内安全」と書かれたカードを入れます。
自分のプリクラ写真などを入れてもOK。
ノリとハサミがあれば10分で作れるよう
パーツを下準備してのぞみました。
 
 

 

↑英語で書いたテキストを使いながら説明。
ちなみに一番人気は「恋愛成就」
みんな愛を求めているんですかね。
・・・でも「商売繁盛はないの?」ともよくきかれました。
さすが商業都市バルセロナ。
そこはミスった
 
 

↑右側手前がZ=Graceです。
着物は着せていただきました(笑)。
すいません、日本人なのに自分で着物を着られず
しかし、にわか仕込みで着付けを習うより、
自分の得意分野(カルトナージュ)で
国際交流に貢献したほうがよいと判断。
ここは声を大にして言いたいです。

 

小学生くらいのお子さんとお母さん、
ラブラブカップル、「まどか☆マギカ」のコスプレイヤーさん、
中華系の学生さんから日本語勉強中のイケメン君まで、
まあ。とにかくいろんな方が参加されました。
ざっと70人くらいでしょうか。
 
スペイン語が全然できないのですが、
(バルセロナ・キモノクラブの皆さんに通訳をしていただきながら)
言葉が不自由な中でお子さんが楽しんでいってくれたのは、
何よりの喜びでした。
 
準備は大変でしたが、おもしろかったです!
 
さて、スペイン・バルセロナの旅は、
いろいろ充実していたのであと2回くらいお届けの予定。
一応ダッシュで回ってきた「観光編」と、
ちゃっかりゲットしてきた「手芸材料&おみやげ」編です。
 
年内には更新したいところです。頑張ります。
それでは皆様、続きをお楽しみに~
 
 

文庫本カバーワークショップの開催報告をサイトにもUP

ブックカバー、ワークショップ参加者の作品
遅ればせながら、Webサイトの方にも
を掲載しました。
 
また、カルトナージュ・ワークショップに関する記述が多くなってきたので、
サイトの構成変更をしました。
特定のページを「お気に入り」に登録している方などには、
ご面倒ですがURLの更新をお願いいたします。
 

カルトナージュで「不思議の国のアリスのウェルカムボード」

ウェルカムボードを不思議の国のアリス風で!

カルトナージュ、オーダーメイド作品のご紹介

新作は、友人の結婚パーティのために制作した
「不思議の国のアリスのウェルカムボード」です!
カルトナージュの技法で作りましたが、もはやカルトナージュと言って良いのか、
とにかく手作りでできるだけ、いろんな工夫をしてみました。
 
不思議の国のアリスのウェルカムボードを手作り!
新作といっても、制作は初夏頃から構想を練りだし、
結婚パーティが10月だったので、少し掲載が遅れてしまいました。
結婚パーティといっても、とにかく楽しく!自由な雰囲気で!
お題の「不思議の国のアリス」を表現するため、
細部までこだわって作りこみましたよ!
 

不思議の国のアリスのモチーフをちりばめました

 

文字の部分を拡大するとこんな感じです。

基本は、コルクボードのカルトンを重ねて土台を作り、
その上にカルトナージュの要領で、置時計柄の布を貼りました。
 
このアンティーク置き時計の柄の生地は
何年も前に購入したもののずーっとタンスに眠っていて、
このオーダーが来た時に
「あれだ!あの時計柄の布を使う時が来た!」っていう感じで、
小躍りしたのを覚えています。
 
そして、写真ではなかなか見えないですが、
文字の正方形の横にちょこんと、立体的になるように
スポンジシールを貼った上で、アリスや時計うさぎのシールをのせています。
 
左下のフレームには、
アリスと三月うさぎといかれ帽子屋の、お茶会シーンの挿絵
これを制作している間、
「相棒」の再放送で右京さんがこの絵を使って謎解きをしていて、
ちょっとびっくり。すごいタイミングだわ・・・
 
よろしければ、覗いてくださいね。
 
 

応援いただける方は、こちらも↑クリックしてくれるとありがたいです

 
 

 

【開催報告】カルトナージュで和風ブックカバーを作ろう!1日教室

カルトナージュ・ワークショップの様子
2013年11月9日、台風で9月に開催予定が延期になっていた
「カルトナージュで和風ブックカバーを作ろう!1日教室」が、
やっと開催できました!!
 
延期にもめげずに参加してくれた3名の方、
前日に申し込みしてくれた1名の方、
計4名での講座となりました。
 
ワークショップ前の準備
会場は、町田国際フォーラム3階奥の和室。
和室だけあって、和んだ感じですすめられたと思います。
単独でカルトナージュの講師をするのは初めてだったりして、
実はかなりドキドキ・・・。
 

着物屋さんの和古布、手ぬぐいから布を選んでいただきます。

 

左の青いのが私だったりするんですが、それはさておき。
今回は、手ぬぐいのほか、リサイクル着物ショップの「着道楽」さん
ご協力いただいて揃えた、着物のアンティーク生地を10種類以上ご用意しました。
 
カルトナージュは、何が楽しいって、
生地を選ぶのが一番楽しい作業ですよね~!
 

みんなでカルトナージュ体験。

 

カルトナージュって初めて聞きます、という方がほとんど。
作るのはみなさん初めて。
でも、糸と針を使わないので、結構できちゃうんです。
 

カルトナージュでブックカバー、参加者さんの作品です

わたしも作りながら解説しましたので、
この日出来上がったのは5作品。
 
カルトナージュで作った、和風ブックカバーです!
個性的な5つの作品が、わずか2時間で出来ました!
 
カルトンパーツを切ったり、写真入りのテキストを作ったり、
準備は色々と大変で、
台風で開催できなかった時にはメンタル的にも凹みましたが、
開催してよかったです!!
 
次回の講座も、
と企画中。
お楽しみに~
 

和風ブックカバーを作る1日カルトナージュ教室、振替開催日決定!!

「手ぶらでOK!和風ブックカバー作りを学ぼう!」
こんばんは、Z=Graceです。
 
9/16(祝・月)に開催を予定し、台風のために延期をしていた
ていた1日カルトナージュ教室(ワークショップ)、
「手ぶらでOK!和風ブックカバー作りを学ぼう!」
の振替日程が決定しました!
 
開催日:2013年11月9日(土) 13:45開場、14:00-16:00講習会
です。
 
「手ぶらでOK!カルトナージュで和風ブックカバー作りを学ぼう!」

 

会場・場所: 町田市民フォーラム 4F 第二学習室 (JR町田駅徒歩5 分)
      東京都町田市原町田4-9-8 (サウスフロントタワー町田内)
 
参加費: 3,300円(※材料費込)
定員:10名(先着順)
 
持ち物 : 道具は全て揃えておりますので、手ぶらでご参加いただけます。
ブックカバーに入れたい文庫本、お気に入りの1冊をお持ちください。
 
メールでお申し込みの場合は、
主催の「町田で学び隊」の担当者宛にご連絡ください。

 

Webからお申し込みの場合は、「町田で学び隊」の申込みページからどうぞ。
 
お申し込みは、「町田で学び隊」へ

 

台風が来た時は「あちゃ~~~~」と思いましたが、
無事に振替開催ができてよかったです。
 
ずいぶん先の日程になってしまいまいしたが、
既にお申し込みいただいていた方が参加できる日程にしました。
 
ご興味があっても載っていに都合がつかなかった方は、
この機会にどうぞご参加ください。
 
 

【台風接近の為中止】9/16(祝)のカルトナージュで和風文庫本カバーWS

9/16(祝・月)開催予定でした、
「手ぶらでOK!和風ブックカバー作りを学ぼう!」は、
東海・関東地方に台風接近のため、
残念ながら開催中止となりました。
 
お申し込みをいただいていた方には、
振替レッスンをする方向で調整しています。
楽しみにしていただいたのに、誠に申し訳ございませんでした。
 
次回開催に向けて、企画をねっていきたいと思います。
 
by Z=Grace