カルトナージュ

カルトナージュの作り方を英語で解説!:基本手順と材料・道具編

久々の更新です、Z=Graceです。
需要があるのかないのか・・・、はっきりしませんが(笑)
カルトナージュのつくり方解説ページを、語訳しました!
とはいえ、現在公開中のレシピ全体は無理なので、
「基本手順」「材料と道具」の2ページが対象です。
日本で芸術活動もしている、カナダ人の英語の先生に教わったので、
わりとちゃんとしている・・・と思います。
(全文チェックではないデス)
面白いのは、「カッターマット」というのが向こうでは一般的でなく、
直訳すると「貫通できない、硬いプラスチック製の敷板」
・・・というような表現になりました。意外でした。
というわけで、
なんとなく興味のある方、
英語圏の友人にカルトナージュという趣味を話したい方、
海外出張中でも制作がしたいんだー!! 
な方は、下記リンクからどうぞ!
誤った表記を見つけた方は、サイト内のゲストブックから
コメントいただければありがたいです。
ではでは、また近いうちに~

カルトナージュで作る、紙コップホルダー:前編

取っ手つき紙コップホルダーを作る
カルトナージュで作る、紙コップホルダーの作り方を、
にUPしました。
ただし・・・
「前編」です。 後編があります。
取っ手がないバージョンならば、前編の途中まで進めて、
裏布を貼れば作れます。
収納するときはたくさん重ねられるので、
お子さんの誕生会や屋外イベントなど、
多人数集まるときは
取っ手なしバージョンのほうが活躍するかもしれません。
出来上がると、こんな感じ↑になります。
作り方解説は、長くなってしまうので、
とりあえず前編を公開することにしました。
写真が多く入るので、読み込みにも時間がかかってしまいますからね。
後編はひきつづき編集中。デス。
作り方ページへは、下のバナーをクリックしてどうぞ。
作り方-紙コップホルダー前編

紙コップホルダーをカルトナージュで★ その2

取っ手をつけてみよう

 さて、前回「紙コップホルダーをカルトナージュで★」で作った

試作品の第2号としまして、紙コップホルダーをもう1つ作ってみました。

今回と前回の違うところは、「取っ手」の部分です。

 

試作品:紙コップホルダーに取っ手をつけてみる

どこが違うかと申しますと、

前回は1枚のカルトンパーツから作っていたので、

コップカバー部分と取っ手がつながっていたのです。

 

今回は、取っ手部分を別にしてカルトンを切り出したので、

上下2ヶ所を割ピンで留めてみました。

 

結論から言いますと、試作品第1号の方が良いです。

 

第2号は、実際にお茶を入れて持ったとき、

取っ手がガクンと下に揺れます。

重さに耐えられないわけではないですが、

持った瞬間が不安定でした。

 

 

というわけで、

紙コップホルダーは試作品1号でつくりすすめることに決定。

一番最初の勘が、一番正しい・・・ということはよくあることです。

 

 

もうしばらくしたら、

「カルトナージュで作る紙コップホルダーの作り方」を

WebサイトにUPする予定です。

 

ただいま、鋭意編集中。

お楽しみに~

 

シンプル・カルトナージュ:イベント用の品を制作中~

ティータイムを彩るカルトナージュ
ブログの更新頻度が下がってきていて、誠にすみません。
ただいま、友人らと進めている企画にむけて、作業しているところであります。
さて、本日は今月下旬のイベントに向けて制作した、
シンプルなカルトナージュ
をご紹介します。
シンプルなカルトナージュ、カトラリーズ
ティータイムに使う、スティックシュガー入れ と ミルク入れ です。
カルトナージュのスティックシュガー入れ
実際に使う時のイメージです。
ミルクの代わりに、クッキー入ってますが・・・。
前々回の 紙コップ入れ の流れからもお分かりと思いますが。
企画の中でお客さんにお茶をお出しする、ということで
ティータイムに使えるカルトナージュ
考案&制作中なのです。
実験的な制作が続いております。
さてさて、どんなテーブルセッティングになることやら・・・

Webサイトに、カルトナージュ本のページがOPEN!

「世界を旅するカルトナージュ Atelier Z=Grace」
久々に、Webサイト更新情報をば。
新しいページが登場しました
Z=Gがお世話になっている
カルトナージュの作り方の本、材料探しの旅のお供の本を、
その名も「Reference/参考図書」にまとめました。
ただいま3冊ご紹介していますが、随時更新予定です。

のバナーをクリックすると、参考図書のページにリンクします。
カルトナージュの参考図書をご紹介
よろしくどうぞ

紙コップホルダーをカルトナージュで★

取っ手つき紙コップホルダーを作る
こんにちは、久々に頭を巡らせてカルトナージュの設計をしました。
今回の制作物は、 紙コップホルダーです。
一応、このブログのコンセプトは「普段遣い」。
・・・普段使うものに少し手の加えたものを作ろうじゃないか、ということです。
紙コップホルダ-試作品1号。
行楽やお部屋女子会で活躍する紙コップですが、
(子どものお誕生会とかにもいいかも)
なんとなく頼りないですよね。
そこで、
味気ない紙コップも、これがあれば可愛く華やかに・・・
を目指して、試作品1号を制作してみました。
ビジュアル的にはイメージ通り。
ですが、、、
お茶を入れた時にとっての強度が持つかどうか。
また、紙コップのように傾斜のついた形(先っちょのない円錐形とでも言うか)
は、作るのが大変! 
上端と下端が真っすぐにならない
もう少し検証が必要かな、と思います。
完成形をお楽しみに~